【小学校受験】絵の描き方はどう教える?家でできるオススメの対策

小学校受験の対策として絵画は避けて通れないですよね。
絵はすぐに上達するものではないので、お教室任せにするのは危険!
できることを家でもコツコツやっていくことが大切です。

【小学校受験】絵の描き方はどうやって教える?

家で絵を教えるのって難しいですよね。

イラストレーターや絵が趣味なご両親ならともかく、「自分も絵が得意じゃないのにどうやって教えるの!」と思う人も多いはず。

まさに私がそれ(笑)

私のような人におすすめできる対策をいくつかご紹介します。

絵画対策おすすめ:本・ワークブック

絵の練習ができる本は色々と出版されていますが、1からスタートするのであればオススメなのがこの本です。
本屋さんにも児童書コーナーに置いてありますよ!


1日10分でえがじょうずにかけるほん 3さい〜6さい対象/あきやまかぜさぶろう/子供/絵本【1000円以上送料無料】

受験絵画専門の本ではありませんが、この本を活用している人は周りのお受験組にも多いように感じます。

絵の練習を始める前に、ギザギザやくるくるといった運筆の練習ページもあります。
基本となる○や□、△といった形を組み合わせることで色々な絵が描けるようになるので、この過程は大切ですよね。

お教室の絵画の授業でも基本の形を組み合わせて描くところからスタートするところも多いようです。

いきなり難しいお題で絵の練習をすると絵嫌いになる可能性があるので、とにかく簡単でシンプル、楽しく取り組めるものを・・と思いこの本を選びました。

1ページこなすのに時間がかからないので朝の登園前や隙間時間にぴったりですよ!

【1日10分でえがじょうずにかけるほん】には6歳〜対象のものもありますので、状況に合わせてステップアップできます。


1日10分でえがじょうずにかけるほん 6さい〜小学校低学年対象/あきやまかぜさぶろう/子供/絵本【1000円以上送料無料】

絵画対策おすすめ:うつし絵

実際の物を見せて真似して描くって簡単なようで難しいですよね。

そこでトレーシングペーパーを使ったうつし絵もおすすめです。
ざっくりでも物の形の捉え方が分かるし、遊びとして取り入れられるので子どもも楽しく取り組んでれます。


トーヨー うつし絵 30枚入り サインペン 鉛筆 お子さま ママDIY 小物 インテリア 遊び道具 絵や文字が簡単に写せる B5サイズ 景色 人物 描き写し 影絵 影絵遊び 写し絵 写生画 色セロファン 知育用品 幼児 小学生 色彩感覚 着色 独創性 表現力

野菜の絵やお花の絵は図鑑なんかを写したりすると良いですね!

絵画でも特に難しいのが人物の横向きや走っている動き。
お教室でも年長になると練習するようです。

いきなり描くよりも一度なぞって大まかな形を捉えると描きやすくなるかもしれません。

絵本や図鑑でなくてもネットで拾ってきたイラストや、お母さんが描いたお手本、教材のお手本を写すこともできますね。

手軽に始められるのでおすすめです。

絵画対策おすすめ:絵日記

ふと思い立って始めた絵日記。
これが本当にやってよかったと思っています。

絵画の練習になるのはもちろん、毎日1つのことを継続していくと自信にもつながります。

自分の言葉で考える・伝える練習にもなります。

小学校受験では文字を書いて答えることはほぼ無いですが、文字を書くことで運筆も鍛えられます。

我が家はジャポニカの「えにっき」を使っています。
文字枠が大きいので年少さんでも書きやすいです。


◆◆【ショウワノート】ジャポニカ学習帳 絵日記 マス JL-45

毎日の就寝・起床時間を書き込む欄があるので時計も自然と覚えてきていますよ。

ただ、絵日記はどうしても絵を描くスペースが小さくなってしまいます。

そのため家族でお出かけしたとき、イベントごとがあったときには絵日記とは別で画用紙に大きく描く練習もしています。

できることから始めてコツコツ継続あるのみです。
共に頑張りましょう!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です