敬老の日は何歳からやる?おすすめギフトと作り方

敬老の日何あげたらいいのか悩みますよね。
子供から両親・義両親へ、祖父母へ。
子供が自分で何か手作りしたりお手紙や似顔絵を書ける年齢ならさほど困らなそうですが、まだ小さいけど何を送った方が良いのかな・・・と考えている方へお役に立てれば嬉しいです。

敬老の日は何歳からやるの?

敬老の日は何歳からやるかといった決まりはありません。
その家庭の自由です。
子供自身が何か作ったり書いたりできるようになるまではやらないという家庭も多いですよね。
保育園や幼稚園でやってくれるから家ではやらないという人も多いと思います。

我が家の場合は、幼稚園の年中から園で似顔絵などを作成し送ってくれるらしく(ありがたいですよね!)、それまでの間は親である私が手伝ったり注文して贈っています。

実際に贈って喜ばれたおすすめのギフトを紹介しますね。

 

\関連記事を読む!/

0歳〜3歳

まだ自分で何か作るのが難しいという場合におすすめのプレゼントです。

写真入りグッズ

子供の写真を好きなテンプレートに当てはめてオリジナルグッズが作れます。
敬老の日に両親と義両親にはマグカップを、祖父母には湯のみを送ったところとても喜んでもらえました。

筆者が選んだのはこちら
両親→マグカップのペアセット
バス型のギフトボックスに入っていて見た目も可愛いです。

\マグカップペアセットを注文する!

 

ペアでなく1個から作れるので義母にはマグカップ1個とコーヒーのセットを、祖父母へは湯のみバージョンにしました。

\湯のみバージョンを注文する!/

コップだけでなくその他商品も豊富なので好みに合わせて選ぶことができます。

タンブラー
グラス
スキンケア
めがねケース
ハンカチ
キーホルダー
クッション
時計
ポーチ
スマホケース

種類が多いのでこちらは一例ですが、どれも子供の写真を入れて作ることができます。
テンプレートや入れる写真の数も選べて文字も入れられるので、世界に一つのグッズができちゃいます。

実際に去年送ったマグカップがこちら。

同じテンプレートで色違いもあるのでペアにすると可愛いですね。
文字は「2020年敬老の日」「ばあば ありがとう♪」「じいじ ありがとう♪」と入れました。
いつの敬老の日のプレゼントか分かるので年や日付を入れるのもオススメですよ!

手形アート

まだ文字や絵が描けない年齢の時には手形アートも喜ばれます。
これならまだ座れない月齢でもOK!

手形アートの作り方

1. 手や足に絵の具を塗る
絵の具を水で溶く時には水は少なめの方がハッキリしますし、垂れずに綺麗な手形がとれます。

2. 手形を切り取り色紙に貼る
いきなり色紙でやってしまうと失敗する可能性があるので、別の紙に何回か手形をとって一番綺麗にできたものを色紙に貼るのがおすすめです。
(糊よりも両面テープの方がよれずにしっかり貼りつくのでおすすめです)

3.顔を書いて完成!
手形に顔や尻尾を書いて動物にすると可愛いですよ!
自分で書ける場合は子供に書かせても子供らしい作品になって良いですね。
周りにメッセージや子供の写真、シールなんかを貼って飾り付ければ完成です。

筆者は色紙を100均のフレームに入れてそのまま飾れるようにして送りました。

他の材料も全て100均で揃うのでぜひ作ってみてくださいね!

4歳〜

簡単な絵や文字が書けるようになったら子供の手作り感のあるものがおすすめです。
その時にしか書かないような文字や絵で子供らしいプレゼントが送れます。

似顔絵・お手紙


敬老の日の定番といえば似顔絵やお手紙ですよね。
お金もかからず、親が手伝うこともほとんどないのでとにかく楽!
物を送って気を遣わせたくない場合にもおすすめです。

似顔絵入りお菓子

子供が描いた似顔絵をどら焼きに印刷して世界に一つのお菓子ができます。
「何を送ったら良いか分からない」「物が増えると困るかな・・」と心配な時には消費できるお菓子がおすすめです。

・どら焼き

子供が描いた似顔絵をどら焼きに印刷できちゃいます。
消費できるものだけど、子供の手作り感も出てとても可愛いですね。
賞味期限は出荷から10日となっています。
甘いものが好きなおじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれます。

\似顔絵どら焼きを送る!/

・カステラ

常温で約30日日持ちするので、手持ちで持っていくのにも安心です。
焼印のお菓子って届くまでに時間がかかるイメージですが、最短3〜4日後に届くというのが早さ!

\似顔絵カステラを送る!/

まとめ

まだ子供の年齢が低いと敬老の日って悩みますよね。
敬老の日は子供が自分で何かできるまでやらないという人も多いですが、子供の写真や似顔絵が入ったものを贈るのがおすすめです!
敬老の日のプレゼントに悩んでいる方の少しでもお役に立てれば嬉しいです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です