理英会の体験に行ってきた!服装や持ち物は?

先日、理英会の体験へ行ってきました。
我が家は「絶対私立!」というわけではないですし、小学校受験をするかもまだ決めていません。

ただ受験も少し視野に入れていることから、今回体験を決めました。

まずは希望の教室へネットで資料請求をしたところ、2日程度で届きその後すぐに理英会から電話がありました。
出られなかったので留守電を聞くと「ぜひ体験に〜」とのことでした。

もともと体験には行く予定でしたので、こちらからかけ直すとすごく感じの良い対応をして頂きました。
一旦普段の授業ではなく日曜日に開催する体験会を案内してくれました。

理英会の体験会での服装と持ち物

当日の服装はこんな感じ。

母→ブラウス+ロングスカート
息子→白のポロシャツ+黒のショートパンツ

服装については特に指定もありませんし、ラフな親御さんたちもいましたよ。
子供たちはほとんどの子が白+黒(紺)の組み合わせでした。
お受験スタイルより少しラフといった感じです。

当日の持ち物

・リュック
・水筒
・色鉛筆
・名札(園のもの)
・上履き(園のもの)
・5,000円(今回は有料の体験会でした)

親の持ち物はメモと筆記用具くらい。
電話では言われなかったのですが念の為スリッパを持っていって良かったです。
他の人たちも持参していました。

名札など持っていないものは貸し出してくれます。

※体験の内容によって持ち物は変わる可能性があります。
 申し込む際、電話にてしっかり説明してくれます。

理英会の体験会の流れと様子

今回行った体験会はとある小学校に特化した体験と説明でした。
当日の流れは以下の通りです。

授業体験(運動、ペーパー等)
親だけに説明
個別面談

一通り子供が体験している様子を見た後は、親だけ別室に入りその小学校受験の特徴や求められる子についてなどなど説明を受けました。

その後、個別に面談がありました。
面談といっても数分ですししつこい勧誘もなかったです。
資料請求してすぐに電話が来た時は「勧誘がすごいのかな〜」なんて思いましたが、特にそんなことはなく体験後もしつこく電話がくるといったことはありませんでしたよ。

今回は子供6名ほどで想像していたよりかなり少ない人数でした。

実際の体験の様子はというと、とにかくテンションが高い!笑

子供も年齢が上がるにつれて恥ずかしさで小さくなっていくのを、先生方があえてオーバーにやることで、それを防ぐのだそう。
確かに行動観察や運動が受験科目に含まれる小学校を受験するには、モジモジしている子より大きく動ける子の方が目を引くのでしょうね。

何より先生方が子供の心を掴むのが上手いと思いました。
教室に入ってすぐ運動の体験だったのですが、息子も入室するなりニコニコで先生のハイテンションさに声を出して笑っていました。
先生のこともニックネームで呼ばせるというフレンドリーな雰囲気!
見ているこっちも笑ってしまう楽しい授業でした。
他の子たちもすぐに親から離れ先生の話をよく聞いていましたよ。

やっぱり何事も楽しくないと継続して続かないし身につきませんよね。
そういった面で勉強勉強とならないところには惹かれました。

また、理英会では子供を叱ることはないと聞きました。
もちろん注意やアドバイスといった面ではしっかりと指導してくれると思いますが、とにかく褒めることを重視している感じでした。

厳しくして伸びる子、褒めて伸びる子、もちろんそれぞれ違うと思いますが少なからず褒められてやる気を失う子はいないですよね。
褒められる→どんどん挑戦するという良い循環ができると思います。

塾によっては親にも子にもかなり厳しいところもあるといった話も聞きます。
志望校合格のためには仕方のないことかもしれませんが、接し方によっては見ていて気持ちのいいものではありません。

受験までの数年間、毎週その環境に行くことを考えるとちょっとかわいそうだな〜なんて思ってしまう人も多いはず。
どの塾も場所や先生によってかなり雰囲気が変わると思うので気になる塾は必ず足を運んで体験することをおすすめします。

一つ気になったのは、親は体験しているすぐ近くで見ていて、他の先生がいろいろと説明してくれるのですが運動しているハイテンションの子供たちの声と重なってあまり聞き取れませんでした・・(笑)
説明会ではなく体験がメインなので仕方がないですが・・。

理英会体験後の感想

体験会が終わり子供に感想を聞くと「楽しかった!」「また行きたい!」と話していました。
親の目線で見ていてもとにかく皆楽しそうでしたよ。
今回は運動の授業がメインだったこともあり、子供は遊びの延長のように楽しく取り組んでいました。

教室の雰囲気もとても良かったです。

受験前ギリギリにピリピリした雰囲気になるのはどこの教室でも仕方がないと思いますが、年中からスタートして最初から厳しすぎる、子供にとって楽しくない、やらされている雰囲気が強い教室は避けたいので、そういった面ではかなり安心しました。

ただ全部の授業が体験会と同じ先生ではないですし、教室や先生によってその辺は大きく変わってきますよね。

こればっかりは入会して実際に通わないと分からないです。

理英会の体験後、勧誘はある?

今の所、体験会の後に電話等の勧誘は一切ありませんでした。
(体験する教室によっても異なると思います)

体験の際の個人面談でも、「今入会すると安くなる」といったキャンペーンの話はされましたが、普通の授業の様子も見たいと伝えると「また安くなるキャンペーンもしますのでぜひまた見に来てください」と言われただけでしつこい勧誘はありませんでした。

決して安くはない入会金と授業料なので即決!というのも難しいですもんね。

まとめ

今回理英会の体験に行ってかなり良い印象を受けました。
今後、他の塾も体験に行く予定ですが「通わせたい」と思える教室でした。

小学校受験に特化した塾は数多くありますが、ネット上の口コミや評価だけで判断するのはオススメしません。
実績はもちろん重要ですが、実際に子供が体験している様子を見てその子に合った塾を選ぶのが一番かと思います。

小学校受験を考えていて、どの塾にするか迷っている方はぜひ問い合わせて体験に行ってみてくださいね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です