くもんの図形キューブつみきで3歳児が遊んだ口コミと感想

くもんから出ているおすすめのおもちゃを紹介します。
今回は「くもんの図形キューブつみき」です。
実際に使ってみた感想と口コミについてまとめました。

くもんの図形キューブつみき概要

50個のカラフルなつみきとパターンカード、できたねシールが入っています。
自由に積み重ねて遊ぶのはもちろん、パターンカードと同じように形を作って想像力や空間認識を育みます。
対象年齢は3歳〜6歳以上。長く遊ぶことができます。

パターンカードは全部で18枚!
表と裏にお手本となる図形が書かれているので全部で36種類の形に挑戦できます。

平面につみきを置いて色々な形をつくるものから、立体的なものまで様々です。
難易度も書かれているので年齢や興味に合わせて徐々にレベルアップしながら遊ぶことができます。

立体的な図形では目に見えない部分はどうなっているのか考える力がつきますね。

くもんの図形キューブつみきは木製の箱が付属しているのでお片づけにも困りませんし、大きくないので場所もとりません。

くもんの図形キューブつみきの口コミ

くもんの図形キューブつみきを使っている方の口コミをまとめました。

✔︎色・数・形を覚えるのに役立っている
✔︎年齢の違う子供がつみきとしても、立体パズルとしても遊べる
✔︎小学校受験の空間図形の勉強に役立っている
✔︎収納に困らない
✔︎簡単な問題から難しい問題まであるので長く使えそう

悪い口コミも探してみたのですが、全然見つかりませんでした。

まだつみきとして遊ばない年齢の子でも数を数えたり、色の認識にも役立ちますね。
またつみき自体が比較的小さく数も50個と多いので小学校に入ってから数の問題を教えたり実際に動かしながら考えるのにも役立ちます。

くもんの図形キューブつみきで3歳児が遊んでみた感想

パターンカードの平面に並べてつくる問題では簡単なものなら教えなくてもつくることができていました。
複雑な問題になると絵として目には見えない部分がどうなっているのか理解が難しいようでした。
例えばこれ。

3歳の息子には⚪︎個しかないように見えてるんですよね。
そのため上に積み重なっている部分をどうやってつくるかが分からないようです。
パターンカードには裏側がどうなっているのかも小さく書かれているので一緒に作ってみて教えていますがまだまだ難しそうです。

パターンカードには付属のできたねシールが貼れるようになっています。
シールを貼ってもらうという目標が目に見えてあると積極的に遊んでくれます。

パターンカードに飽きても普通のつみきとして自由に組み合わせて遊んでいます。
数が多いので高く積み上げたりカラフルなお家を作ったり。

我が家では普段プリント学習をしているのですが、数の問題で分からないものがあればつみきを使って教えています。
普通のつみきと違い全部が同じ形なので混乱する事もなく子どもも分かりやすいようです。

子どもに空間図形を教えるのって親としても難しいです。
例えば紙上で図形を見たときにそれがどうやって作られているのか、目に見えない部分はどうなっているのか口頭だけで理解できるとは思えません。
実際につみきで作り、裏側から見たらこうなっていると実物を見て遊びを通しながら理解していくのがスムーズだなと感じました。

まだ3歳では空間図形の問題を解く機会なんてそうそうありませんが、今のうちから遊びを通して考える力、想像力を付けておくことは大切ですよね。

我が家は知育にすごく力を入れているわけではありませんが、今ならなんでも遊びとして楽しく吸収してくれると思い購入しました!
小学校受験を考えていたり知育に力を入れたい人はもちろん、そうでない人にもとてもオススメのおもちゃです。

知育玩具を買う際の1つの候補としてぜひ検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です