アドベントカレンダーを超簡単に手作り!

クリスマスの時期って大人も子供もワクワクしますよね。
クリスマスまでの間、子供が喜んでくれるアドベントカレンダーを作ってみました。

といっても時間やお金をかけるのは嫌ですよね。
クリスマスってプレゼント、チキンやピザ、ケーキ・・・
一気にお金が飛んでいきますから(笑)

アドベントカレンダーを手作りするのに必要なもの

・適当な小さい袋
・ペン
・お菓子やおもちゃ(100均や駄菓子屋で十分)


↑今回は袋が地味だったので色紙に番号を書いて貼りました。


↑100均と駄菓子屋で購入。

最低限必要なものはこれくらいです。

アドベントカレンダーの簡単な作り方

作る方法なんて言っていますが、ただ袋に入れる!それだけ!

アドベントカレンダーはクリスマスまでの間、毎日開けていくのでお菓子やおもちゃの入った袋を25個作ります。
袋には1〜25の数字を書いておきましょう。
(直接書いても、紙に書いて貼っても!)

あとはこの袋を壁に貼り付けたり、吊るしたり、並べるだけです。
我が家の壁は画鋲が全く刺さらないので、子供の手の届く棚を1段開けてそこに並べました。

カレンダーというくらいですから左上から横に1、2、3・・・と並べるべきかもしれませんが、棚の奥から取っていくのが大変そうなのでそこんな並びになっています(笑)

あえて数字をバラバラに並べて、「2番はどこかな?」なんて探すのも楽しそうですね!

可愛くしたい時は数種類の包装紙や袋を使うのがおすすめ。
今回は全て同じ袋にしてしまいましたが、余裕があれば1つ1つ簡単に包装すると中身によって形が変わるので「中身は何だろう〜」ともっとワクワクしますよね♪
壁にツリーのように並べて貼り付けたり、紐とクリップを使って吊るしても可愛いですよ。

アドベントカレンダーを簡単に作る方法まとめ

中身は駄菓子屋のお菓子だけの日もあれば、少し大きめのスナックの日もあります。
たまーに100均のおもちゃやシャボン玉、シールなども!

特に工夫も何もしていないアドベントカレンダーですが、おもちゃや大きめのお菓子が連続して出ないようにしました(笑)
ちょっとしたものだけど、子供は「毎日プレゼントがある!」「今日は何が入っているかな〜」と開けるのを楽しみにしてくれますよ。

アドベントカレンダーを1から作るって何だか面倒に思えますが、子供はどんな袋に入っていようと中身が何であろうと毎日小さなプレゼントを開けるワクワクを楽しんでくれます。

お金も時間もかけずズボラなアドベントカレンダーを作ってみましたが、子供は大喜びしてくれました。
ぜひ試してクリスマスまでのカウントダウンを子供と楽しく過ごしてくださいね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です